Logicool MX Master4

ガジェット

2025年10月30日にLogicoolより待望の新作マウスが発売されました。
前作のMX3からは実に6年ぶりのアップデートです。
本記事では、筆者が実際に購入し使用した上でのレビューとして共有していきます。



【速報レビュー】究極の進化か?Logicool MX Master 4 vs MX Master 3 変更点を徹底比較!

LogicoolのMX Masterシリーズは、クリエイターやエンジニアといったプロフェッショナルにとって「究極のワイヤレスマウス」として君臨してきました。その最新モデル**「MX Master 4」(仮称)**がついに登場

公式ECサイトやAmazon、ヨドバシカメラでも予約段階から売切れており、市場からの期待感が凄い状況です。

前作の傑作「MX Master 3」から、一体何が変わり、どこが進化を遂げたのか?本記事では、プロの作業効率をさらに引き上げるであろうMX Master 4の主要な変更点に焦点を当て、徹底的に比較レビューします。

1. デザインとエルゴノミクスの進化

MX Masterシリーズ最大の魅力の一つが、そのエルゴノミクス(人間工学)デザインです。MX Master 3も十分完璧に近かったですが、MX Master 4ではさらなる改良がされています。
マウスとしての機能をさらに高めて、作業の効率性アップだけではなく、複数ディスプレイ環境等における知覚性も高められています。

【最も大きな変更点】

感覚フィードバック

MX4を使用してみて、最も買ってよかったと思える点が感覚フィードバックだ。

私はディスプレイを3枚使う環境で作業している。(4K+4K+1FullHD)
この環境自体は非常に気に入っているが、悩ましいのが時々マウスカーソルがどこにあるか迷子になる点だ。
その都度、マウスをグルグル回して捜したりしていた。しかし、どこのディスプレイにいるか判らないので見つけるまで時間がかかるのが厄介だった。(たとえそれが数秒の所作だったとしても)
それが、感覚フィードバックの機能で、ディスプレイの境界を越えた時にブルっと教えてくれるようになり、一変した。

また、各AdobeアプリやDavinchResolve等のアプリでも設定しておけば随所でマウスが震えることで教えてくれる。
マウスは操作するモノである事は変わらないが、これまでは言うならば一方通行のアクションだったのが
マウス側からもアクションがあるので、まるで共同で作業しているような感覚を得られる。

注意点としては、現時点においてはフルスクリーンゲームの時は感覚フィードバックをOFFにする事をオススメしたい。
まだ最適化されていないゲームでは意図しないタイミングでブルっと震え「ん?」と思うシーンがあった。

ActionRing

実はActionRing自体はMX3でも利用可能だ。(LogiOptions+を最新化したら使える)
だが、その代わりに親指ポジションにあるボタンがそれに置き換わるため、ActionRingを使うか、これまで割り当てていた機能を使うかを選択することになる。

ActionRingはマウス版のショートカットのようなモノだ。
Webサイトを開いたり、AIへマウスだけでスムーズにアクセス可能にする。マクロ化(複数のアクションをまとめること)も可能で
毎日のルーティン作業があれば登録しておくと生産性があがる。

1-3. サイドボタンの追加

これはActionRingの追加によってこれまであったジェスチャー用の親指ボタンが使えなくなったためだと思われるが、
親指上部にある戻る・進むボタンのさらに先頭側にもう一つボタンが追加された。
MX3で親指ボタンにあったジェスチャーがこちらに移動した形だ。

サイドホイール周辺の形状変化

外観の変更点は上記が主だが、少し気になったポイントとして、記載したい。

それは、サイドホイール周りの形状だ。
MX3ではサイドホイールの周りがくぼみになっており、サイドボタンに近い位置にあった。
MX4ではくぼみがなくなり、サイドホイールがやや上部に移動した。これにより最初は少しだけ違和感があった。が、すぐに慣れた。
むしろ誤ってサイドホイールを回す事が減ったように思う。

MX Master3

MX Master4

2. 素材の変化

上記の写真でもお分かり頂けると思うが、MX3は約6年使っていることもありラバー部分の加水分解が進んでいる。
こうなると、清掃しても汚れがとれないどころか、むしろ付着してしまうこともある。
MX4では素材変更されており、ラバーからプラスチックへの変更がされている。
左右ボタン部分等がそうで、プラスチックになったからチープになったという事はない。

カラーは同じブラックを選択したが、MX4の方はややグレー寄りの配色となっている。

3. 接続方式のアップデート:Logi Boltへの完全移行

MX Master 3は、Bluetoothと旧型のUnifyingレシーバーに対応していました。

MX Master 4: BluetoothとLogi Boltレシーバーへの完全移行。

    • Logi Boltは、Unifyingよりもセキュリティが高く、混雑したワイヤレス環境での接続安定性が向上しています。プロフェッショナル環境では、この安定性は非常に重要です。

4. 総評:MX Master 4は「乗り換え必須」か?

MX Master 3も最高のマウスであることに変わりはありませんが、MX Master 4は以下の点でアップグレードの価値が非常に高いと言えます。

  1. 感覚フィードバック&ジェスチャー
  2. 加水分解への対応
  3. LogiBoltへの統一

✅ あなたは乗り換えるべき?

  • MX Master 3で満足している方: 急いで乗り換える必要はありません。
  • 加水分解に不満があった、方: MX Master 4は、それらの不満をすべて解消してくれる可能性が高く、乗り換えを強く推奨します。

最終結論

MX Master 4は、単なるマイナーチェンジではなく、MX Master 3で培われた技術を土台に、プロフェッショナルが求める「生産性」「安定性」を追求した正統進化モデルとなるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました