Geekworm KVM-A3レビュー|Raspberry Pi 4対応!VPN経由で外部からもPCをリモート操作できるIP KVMデバイス

未分類

パソコンを遠隔で操作したい、出先から自宅サーバーを管理したい——そんなニーズに応えるのが「Geekworm KVM-A3 IP KVMリモートコントロールデバイス」です。
今回は、実際にRaspberry Pi 4にセットアップして使ってみた感想を交えながら、その実力をレビューします。


Geekworm KVM-A3とは?

「Geekworm KVM-A3」は、IP KVM(Keyboard, Video, Mouse)スイッチと呼ばれるタイプのデバイス。
つまり、離れた場所から別のPCを操作できる装置です。
USB経由で接続したマウス・キーボード・ディスプレイ信号を、ネットワーク経由で転送し、外部PCから遠隔操作が可能になります。

このモデルの特徴は、Raspberry Pi 4に直接取り付けて使える設計になっている点。
小型ながら、家庭用サーバーの運用やリモートメンテナンスなどに最適な構成です。

遠隔のWindows端末操作ではchromeリモートデスクトップやRDPがありますが、同じgmailアカウントでログインしなければならなかったり制約があります。

KVMではrasbereypiのネットワークへアクセスさえ出来ればブラウザで操作可能になります。つまり社用PCも遠隔操作がとなる可能性が高いのです。(KVMはあくまで、キーボード、マウス、ディスプレイを繋いでいる状態と同じ)


外観とデザイン

筐体はアルミ合金で作られており、放熱性と堅牢性を兼ね備えた質感の高いデザイン。
サイズもコンパクトで、Raspberry Pi 4と重ねて設置しても違和感がなく、一体型のような見た目になります。
端子類はHDMI入力、USBポート、LANポート、電源ポートとシンプル。
必要最低限の構成で、ケーブルの取り回しもしやすい印象です。

カバーを着けるとこんな感じです。
各端子へのアクセスが支障無く、また通気性も確保されています。
素材はアルミのようで剛性感もあります。


実際に使ってみた|Raspberry Pi 4でのセットアップ

Raspberry Pi 4での接続と設定

セットアップは非常に簡単です。

  1. Geekworm KVM-A3をRaspberry Pi 4に装着
  2. HDMI入力ケーブルで操作対象PCを接続
  3. USBケーブルでマウス・キーボード信号を転送
  4. LANを接続し、Webブラウザからアクセス(SSL証明書は無いので、最初は警告画面が出ますが、そのまま進めます)

    我が家の場合は「192.168.50.4」を固定IPで割り当て。
  5. PiKVMのWeb GUI画面が表示されるので、admin/adminでログイン。(外部からアクセス環境の場合、多要素認証設定もしておくと良いです)

    ログイン後はこちら

    KVMを選択すると、接続した端末の画面が表示されます。
    Terminalは、KVMにCLIで入ります。
  6. 端末操作

すると、Windows/Mac/Linuxのどの環境からでもブラウザ経由で遠隔操作が可能になります。私の環境ではWindowsを遠隔操作します。
専用ソフトは不要で、ブラウザ上でマウス・キーボード操作がそのまま反映される点は非常に便利です。

右上のマウス等のアイコンをクリックすると、設定が出てきます。

最新版では「Mouse jigger」が利用可能です。
こちらは、マウスを自動でジグザグ動かしておく設定になります。ONにしておくと、一定時間無操作によるスクリーンロックを回避できます。


「Shortcuts」では、自端末と遠隔端末でごっちゃになりそうなショートカットコマンドを、こちらから送信する事が出来ます。便利ですね。


自端末からテキストを送信する事も可能です。

 


外部からのアクセスも可能!VPN対応で安全にリモート操作

特筆すべきは、VPN対応であること。
自宅ネットワークにVPNを構築すれば、外出先や別のネットワーク環境からでも安全にアクセスできます。
サーバーやNASの管理を行っているユーザーにとって、この機能は非常に重宝します。

また、**マウスジグラー(マウスを自動で動かしPCをスリープさせない機能)**としても活用可能。
リモートワーク時に「PCがスリープしてリモート接続が切れる」というストレスを防げます。


使用感:操作の遅延は?画質は?

実際にWindows 11マシンをリモート操作してみました。
フルHD解像度での映像転送もスムーズで、遅延はほとんど感じられないレベル
テキスト入力やマウス操作も自然で、SSHやRDPを使わずにBIOS設定まで操作できる点が強みです。※4Kではカクツクことがありました

もちろん、映像転送はネットワーク環境に依存しますが、有線LANで接続すれば安定性は抜群でした。


メリットとデメリット

メリット

  • ✅ Raspberry Pi 4に簡単に取り付け可能
  • ✅ Windows/Mac/LinuxすべてのOSに対応
  • ✅ VPNを使えば外部からも安全にアクセス可能
  • ✅ マウスジグラー機能でスリープ防止にも使える
  • ✅ BIOS画面やOSクラッシュ時も遠隔で操作できる

デメリット

  • ⚠️ HDMI入力ケーブルやLANケーブルが多く、配線がやや煩雑
  • ⚠️ 高速な映像転送には安定したネットワークが必須
  • ⚠️ 初回設定には多少のネットワーク知識が必要

まとめ|リモート管理の自由度を広げる1台

「Geekworm KVM-A3」は、自宅サーバー運用や複数PCの遠隔管理を行うユーザーにとって非常に便利なツールです。
Raspberry Pi 4と組み合わせることで、省スペースかつ低コストなIP KVM環境を実現できます。

VPN対応やマウスジグラー機能など、細かい配慮も行き届いており、
「ちょっとしたトラブルを外出先から解決したい」「メンテナンスのために常時接続したい」
という方にぴったりの製品です。


タイトル案(3つ)

  1. 「Geekworm KVM-A3レビュー」Raspberry Pi 4でどこからでもPC操作!VPN対応のIP KVMが超便利
  2. 外出先からPC操作!Geekworm KVM-A3×Raspberry Pi 4で作るリモート管理環境レビュー
  3. Raspberry Piで作るリモート操作環境|Geekworm KVM-A3がWindows/Mac/Linux対応で万能すぎた!

────────────────────

ご希望があれば、

  • 写真に合わせたキャプション案
  • SEOメタディスクリプション(120文字程度)
  • タグ・カテゴリ提案(WordPress用)
    も追記できます。希望しますか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました